診察受付時間

平日 再 来 8:00~16:00(予約制)
新患・予約のない方 (午前)8:30~10:30
(午後)13:30~16:00
土曜 再 来 8:00~11:00(予約制)
新患・予約のない方 (午前)8:30~11:00
(午後)休診
日・祝 休 診

大田記念病院へのお問い合せ

周辺案内・交通

大田記念病院 診察受付時間
click
大田記念病院 診察受付時間

病院概要

OUTLINE
トップページ > 病院概要 > 厚生労働大臣が定める掲示事項

厚生労働大臣が定める掲示事項

病院の特色

1. 当院は厚生労働大臣の定める基準に基づいて診療を行っている保険医療機関です。
2. 入院基本料について
■入院棟4階病棟、5階病棟(急性期一般入院料2)
1日に入院患者10人に対して1人以上の看護職員を配置しております。なお、病棟、時間帯、休日などで看護職員の配置が異なります。実際の看護配置につきましては、各病棟に詳細を掲示しておりますのでご参照ください。また、入院患者25人に対して1人以上の看護補助者を配置しております。

■入院棟6階病棟(地域包括ケア病棟入院料)
1日に入院患者13人に対して1人以上の看護職員を配置しております。なお、時間帯、休日などで看護職員の配置が異なります。実際の看護配置につきましては、病棟に詳細を掲示しておりますのでご参照ください。

■SCU(脳卒中ケアユニット入院医療管理料)
1日に入院患者3人に対して1人以上の看護職員を配置しております。なお、時間帯、休日などで看護職員の配置が異なります。実際の看護配置につきましては、病棟に詳細を掲示しておりますのでご参照ください。

■回復期リハビリテーション病棟(回復期リハビリテーション病棟入院料)
1日に入院患者13人に対して1人以上の看護職員を配置しております。なお、時間帯、休日などで看護職員の配置が異なります。実際の看護配置につきましては、病棟に詳細を掲示しておりますのでご参照ください。
3. 入院診療計画、院内感染防止対策、医療安全管理体制、褥瘡対策及び栄養管理体制について
当院では、入院の際に医師を初めとする関係職員が共同して、患者さんに関する診療計画を策定し、7日以内に文書によりお渡ししております。また、厚生労働大臣が定める院内感染防止対策、医療安全管理体制、褥瘡対策及び栄養管理体制の基準を満たしております。
4. DPC対象病院について(令和6年1月現在)
当院は入院医療費の算定に当たり、平成21年4月より、包括請求と出来高請求を組み合わせて算定する「DPC対象病院」となっております。
【医療機関別係数】
1.5027
(令和6年6月1日現在)
【基礎係数】
1.0451
【機能評価係数Ⅰ】
0.3000
【機能評価係数Ⅱ】
0.01176
【救急補正係数】
0.0400
5. 明細書発行体制について
医療の透明化や患者さんへの情報提供を推進していく観点から、領収証の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の判る明細書を無料で発行しています。また、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担の無い方についても、明細書を無料で発行しております。

明細書には、使用した医薬品の名称や行われた検査の名称が記載されるものです。その点をご理解いただき、ご家族が代理で会計を行う場合のその代理の方への発行を含めて、明細書の発行を希望されない方は、料金計算窓口にてその旨お申し出ください。
6. 当院は中国厚生局長に下記の届出を行っております。
1)入院時食事療養費(Ⅰ)を算定すべき食事療養の基準に係る届出をおこなっております。
当院は、入院時食事療養費に関する特別管理により食事の提供を行っております。療養のための食事は、管理栄養士の管理の下に適時(朝食 午前8時、昼食 午後0時、夕食午後6時)適温で提供しております。

入院中の食事についてご負担いただく金額は次のとおりです。(なお、この負担額は高額療養費制度の対象にはなりません。)

■保険適用の場合 1食につき 490 円
ただし、次に該当する場合はそれぞれ以下の金額に減額されます。
① 町村民税非課税世帯に属する方などで、標準負担額の減額認定を受けている場合 1食230円
② ①かつ、過去1年間の入院日数が90日を超えている場合 1食180円
③ 市町村民税非課税世帯に属する方などで、老齢福祉年金を受給している場合 1食110円
「限度額適用・標準負担額減額認定証」、「標準負担額減額認定証」をお持ちの方は、ご提示ください。

2)基本診療料の施設基準等に係る届出
3)特掲診療料の施設基準等に係る届出
7. 保険外負担に関する事項について
当院では、個室使用料、証明書・診断書などにつきまして、その利用日数に応じた実費のご負担をお願いしております。

1)特別療養環境の提供
2)文書の発行等と料金のお知らせ
診断書・証明書及び保険外負担に係る費用 3)時間外選定療養費
時間外外来受診において緊急性を認めない患者さんには、時間外選定療養費5,500円をお支払いいただきます。
8. 患者相談窓口について
当院では、「患者相談窓口」を外来棟1階入退院センター内に設置していますので、お気軽にご利用ください。診療内容に関すること、医療費に関すること、職員の接遇に関すること、退院後のこと、疾病に関する色々な相談等、患者さんの立場に立ち、問題解決のためのお手伝いをします。
9. 栄養サポートチームによる診療について
当院では、栄養状態の悪い患者さんに対して、医師・看護師・薬剤師・管理栄養士など、さまざまな職種のメンバーにより、適切な栄養管理を行い、全身状態の改善に取り組んでいます。
10. 薬剤の処方について
1)一般名処方加算
当院では、後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方を行う場合があります。特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、一般処方名によって患者さんに必要な医薬品が提供しやすくなります。

2)後発医薬品使用体制加算
当院では、後発医薬品(ジェネリック医薬品)を積極的に採用しています。また 、医薬品の供給不足等が発生した場合に、治療計画等の見直し等、適切な対応ができる体制を整備しております。状況によっては、患者さんへ投与する薬剤が変更となる可能性がございます。ご不明な点がございましたら、主治医又は薬剤師にお尋ねください。
11. 厚生労働省が定める手術に関する施設基準に係る実績について(令和5年1月~12月)
1)院内掲示をする手術件数
(医科点数表第2章第10部手術通則第5号及び第6号に掲げる手術の実施件数)
12. 外来腫瘍化学療法診療料
当院では、本診療料を算定している患者さんからの電話等による緊急の相談等に 24 時間対応できる連絡体制を設けています。
急変時等の緊急時には、各専門領域との迅速な連携によるチーム医療での対応を行っており、実施される化学療法のレジメン(治療内容)の妥当性についても委員会で評価、承認を実施しています。
13. 医療DX推進体制整備加算
当院は、医療DXを推進しての質の高い医療を提供できる体制を目指しております。
・オンライン資格確認等を活用して診療を実施しております。
・マイナ保険証利用を促進するなど、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでいます。
・電子処方箋の発行や電子カルテ情報共有サービスなどの取り組みを進めていきます。(今後システム導入予定)
14. 情報通信機器を用いた診療
当院は2024年6月1日から、厚生労働省が定める「オンライン診療の適切な実施に関する指針」に準じて、オンライン診療を行っています。
オンライン診療とは、スマートフォン、タブレット等の情報通信機器を通じて患者さんの診察を行い、自宅等にいながら薬の処方を受けることができる診療です。

■対象者
オンライン診療をご希望される方の中で、担当医師が対面診察時に判断した場合に施行されます。
ただし、難病疾患の再診の方に限ります。

■オンライン診療のメリット・デメリット
【メリット】
・通院による身体的労力の軽減
・通院にかかる時間的・金銭的負担の軽減
・通院にともなう感染症に罹患するリスクの低減

【デメリット】
得られる情報が視覚及び聴覚に限られ、触診、採血・レントゲンなどの検査が行えません。そのため、身体のわずかな変化や病序変化の徴候を見直す可能性、診断ができないケースがあるため、定期的な対面診察を組み合わせることが必要です。


■オンライン診療の流れ
オンライン診療の流れの画像
■オンライン診療を利用する際の注意点
・患者さんの症状や状態によっては、医師の判断によりオンライン診療を中止し、対面診療に変更する場合があります。
・オンライン診療では、文字、写真、及び録画動画のみのやり取りは認められていません。
・情報通信機器に関する費用として、診療費とは別に550円(税込)のご負担が発生します。

オンライン診療の利用にあたっては上記以外にも説明事項がございます。
ご利用を検討の際は、主治医にご相談ください。
15. その他
●当院では、安全な医療を提供するために、医療安全管理者等が医療安全管理委員会と連携し、より実効性のある医療安全対策の実施や職員研修を計画的に実施しています。
●当院では、感染制御のチームを設置し、院内感染状況の把握、抗菌薬の適正使用、職員の感染防止等を行い、院内感染対策を目的とした職員の研修を行っています。また、院内だけにとどまらず、地域の高齢者施設や病院の感染防止対策の知識の向上のための活動を行っています。
●当院は、個人の権利・利益を保護するために、個人情報を適切に管理することを社会的責任と考えます。個人情報保護に関する方針を定め、職員及び関係者に周知徹底を図り、これまで以上に個人情報保護に努めます。
●当院では、患者さんが安心・納得して退院し、早期に住み慣れた地域で療養や生活を継続できるように、施設間の連携を推進し退院のご支援を実施しております。
●当院では、医療従事者の負担の軽減及び処遇の改善に関する取り組みとして下記の事に取り組んでおります。
 - 外来縮小の取り組み
 - 医師と医療関係職種における役割分担に対する取り組み
 - 医療関係職種と事務職員等における役割分担に対する取り組み
 - 医師の負担軽減に対する取り組み
 - 看護職員の負担軽減に関する取り組み
●当院では屋内外を問わず、「病院敷地内全面禁煙」となっておりますのでご理解とご協力をお願いいたします。
●当院は厚生労働省指定の臨床研修指定病院です。指導医の指導・監督のもと、初期研修医が外来・病棟等で診療を行っております。また、看護師や薬剤師など様々な職種の実習生を受け入れている施設でもあります。日本の未来を担う医療職を養成するために、皆様のご理解とご協力をお願いいたします。