令和2年度 脳神経センター大田記念病院 病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 - 26 53 82 206 278 507 1016 776 208
この指標は、2020年度に退院した患者さんの年齢分布を示したものです。
(※入院後24時間以内に死亡、事故、労災などによる入院患者さんを除く)
当院で入院・治療をされる患者さんのうち、60%が脳卒中などの「神経系疾患」です。
その中でも、脳の血管が詰まって起こる「脳梗塞」で入院する患者さんは、全体の26%を占めています。
退院患者さんの年齢区分は「70歳代」が最も多く、次いで「80歳代」「60歳代」となっています。
上表の患者さんの平均年齢は70.4歳で、60歳以上の患者さんは全体の79%を占めています。

※集計結果が10件未満の場合は「-」で表示
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
神経内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060x2990401 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 発症前Rankin Scale 0、1又は2 178 19.87 15.64 28.09 72.04
010060x2990201 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 2あり 定義副傷病 なし 発症前Rankin Scale 0、1又は2 94 15.61 15.54 35.11 74.63
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 68 20.66 18.86 41.18 67.41
010230xx99x00x てんかん 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 57 6.02 7.48 14.04 64.86
030250xx991xxx 睡眠時無呼吸 手術なし 手術・処置等1 あり 54 2.00 2.04 0.00 52.31
この指標は、「医療資源を最も多く投入した傷病名」と「手術や処置の有無」によって分類される「DPCコード」別の患者数、平均在院日数、転院率、平均年齢を示したものです。
神経内科では、脳の血管が詰まって起こる「脳梗塞」が最も多い症例となっており、診療科の55%を占めています。
脳出血の中では「非外傷性頭蓋内血腫」の内科的治療が最も多い症例で、41%以上の患者さんが当院での治療終了後に他院へ転院しています。
脳梗塞や脳出血等の患者さんでは、急性期治療後に「回復期リハビリテーション病棟」へ転棟し、集中的なリハビリテーションを行うケースが年々増加しており、平均在院日数は全国平均よりも長くなっています。
その他にも神経内科では、眠っている間に呼吸が止まってしまう「睡眠時無呼吸」や、意識障害やけいれんなどの発作を起こす「てんかん」、パーキンソン病や重症筋無力症などの「神経難病」、ギラン・バレー症候群などの「急性末梢神経疾患」など、多岐にわたる患者さんの診断・治療を行っています。
そのため、神経や筋肉に生じる電気的活動を記録する「筋電図検査」や、脳から生じるわずかな電流を記録した「脳波検査」だけでなく、磁石と電波を利用して撮影する「MRI検査」、X線を利用して撮影する「CT検査」、ごく微量の放射線を出す薬を投与し診断をする「核医学検査」など、患者さんの症状に合わせた検査ができるよう様々な機器を導入しています。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010010xx9906xx 脳腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 6あり 155 3.10 4.04 6.45 68.15
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 100 4.31 9.68 16.00 79.90
010070xx01x0xx 脳血管障害 脳血管内手術等 手術・処置等2 なし 74 7.97 14.10 2.70 72.66
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 47 27.13 18.86 46.81 64.28
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 45 9.93 8.18 28.89 69.56
脳神経外科では、「脳腫瘍」の患者さんに対するガンマナイフによる定位放射線治療が最も多い症例です。
次いで、転倒などにより頭を強く打つことで起こる「慢性硬膜下血腫」や「急性硬膜下出血」に対する手術症例、脳梗塞や脳出血などの「脳血管障害」に対する手術症例、脳出血等の「非外傷性頭蓋内血腫」に対する内科的治療の症例、外傷による「慢性硬膜下血腫」や「くも膜下出血」に対する内科的治療の症例の順となっています。
脳の血管が詰まって起こる「脳梗塞」、脳内の血管が破れて脳の中に出血する「脳出血」、脳の動脈の一部がコブのように膨らむ「脳動脈瘤」、脳の中に腫瘍ができる「脳腫瘍」、脳の中に髄液(脳の周りなどに循環している透明の水)が貯まり脳を圧迫している状態の「水頭症」、頭に外力が加わることで頭の外側や内側が損傷した「頭部外傷」など、当院の脳神経外科は様々な症例に対応しており、患者さんの症状に合わせて複数の治療方針や手術方法を提示し、患者さんに寄り添った治療を選択しています。
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050050xx9910xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等1 1あり 手術・処置等2 なし 91 2.31 3.07 0.00 72.46
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1 なし、1,2あり 手術・処置等2 なし 65 4.18 4.44 0.00 72.18
050050xx9920xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等1 2あり 手術・処置等2 なし 55 2.11 3.26 0.00 72.67
050030xx97000x 急性心筋梗塞(続発性合併症を含む。)、再発性心筋梗塞 その他の手術あり 手術・処置等1 なし、1あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 21 12.67 12.09 9.52 68.14
050210xx97000x 徐脈性不整脈 手術あり 手術・処置等1 なし、1,3あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 11 10.45 10.56 9.09 82.27
循環器内科では、冠動脈という血管が狭くなり、心臓の筋肉へ届けられる酸素が不足することで一時的な胸の痛みや圧迫感がおこる「狭心症」が最も多い症例です。
次いで、冠動脈が詰まり血液の流れが途絶えてしまう「心筋梗塞」、脈が不規則に打つ「不整脈」が多い症例です。
循環器内科では、「高血圧症」や「狭心症」「心筋梗塞」「心不全」「不整脈」「末梢血管疾患」などへの治療を中心に行っており、医師や看護師・管理栄養士・リハビリ療法士などがチームとなり、患者さんの食事内容や運動などの「生活指導」にも取り組んでいます。
脳血管疾患と循環器疾患は密接な関係にあると言われており、当院に入院した脳梗塞や脳出血などの「脳血管障害」の患者さんに対し、循環器疾患の発症リスクの評価を行い、疾病予防に努めています。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070341xx020xxx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 頸部 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 前方椎体固定等 手術・処置等1 なし 32 25.59 19.90 12.50 67.78
070350xx02xxxx 椎間板変性、ヘルニア 椎間板摘出術 後方摘出術 30 12.47 14.28 0.00 52.17
070350xx97xxxx 椎間板変性、ヘルニア その他の手術あり 21 12.43 16.40 9.52 59.95
070343xx01x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 前方椎体固定等 手術・処置等2 なし 19 17.74 20.40 5.26 71.32
070343xx97x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 その他の手術あり 手術・処置等2 なし 14 14.14 16.10 7.14 68.36
脊椎脊髄外科・整形外科では、頚部の「脊柱管狭窄症」が最も多くなっています。
次いで「椎間板ヘルニア」、腰椎の「脊柱管狭窄症」が多い症例です。「椎間板ヘルニア」は活動性の高い世代に多く見られるため、患者さんの平均年齢は他の診断群分類比べて若くなっています。
脊椎脊髄外科では、脊椎や脊髄の病気や外傷による痛みやしびれ、筋力低下、歩行困難などの症状がある方々に対する治療・手術だけでなく、診断を兼ねた神経ブロックなども行っています。
整形外科では、四肢や関節などの運動器の外傷や、加齢に伴う変性疾患、リウマチなどの炎症性疾患に対しての診断・治療を行っています。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 あり 35 2.00 2.54 0.00 71.03
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2 なし - - 7.13 - -
110200xx02xxxx 前立腺肥大症等 経尿道的前立腺手術等 - - 8.52 - -
11012xxx97xx0x 上部尿路疾患 その他の手術あり 定義副傷病 なし - - 7.26 - -
110320xx01xx0x 腎、泌尿器の疾患(その他) 経尿道的電気凝固術等 定義副傷病 なし - - 9.37 - -
泌尿器科は、腎と尿管、膀胱などの尿路系の病気、前立腺などの男性生殖器の病気を総合的に診療しています。
入院症例としては、「前立腺の悪性腫瘍」の疑いがある患者さんに対する経会陰的前立腺生検を実施した症例が最も多くなっています。
泌尿器科ではその他にも、前立腺肥大や膀胱腫瘍に対する「経尿道的手術」を行っており、また腎機能障害や尿路感染症に対する処置として行う「経尿道的ステント留置術」や、水腎症に対する「経皮的腎瘻造設術」を行っています。

※集計結果が10件未満の場合は「-」で表示
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 10 7.00 4.86 0.00 75.70
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2 なし - - 20.51 - -
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし - - 13.00 - -
060020xx02xxxx 胃の悪性腫瘍 胃切除術 悪性腫瘍手術等 - - 19.04 - -
060035xx99x7xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 7あり - - 4.94 - -
外科では、鼠径ヘルニアの患者さんに対して、ヘルニア手術を実施した症例が最も多くなっています。次いで、水や食べ物などが気管に入ってしまい肺に炎症を起こる「誤嚥性肺炎」が多い症例となっています。
外科では、主に消化器を中心とした診療を行っています。
また、当院の専門性・特色に応じて、抗血栓療法に伴う消化管出血への対応や神経難病患者の方への胃瘻造設手術を行っています。

※集計結果が10件未満の場合は「-」で表示
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 - - - - - 1 7
大腸癌 - - - - - 2
乳癌 - 1 7
肺癌 1
肝癌 - - - 2
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
この指標は、初発の5大癌(胃癌・大腸癌・乳癌・肺癌・肝癌)の初発の病期分類による
延患者数・再発の延患者数を示したものです。

※集計結果が10件未満の場合は「-」で表示
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 - - -
中等症 - - -
重症 - - -
超重症 - - -
不明
この指標は、成人市中肺炎の重症度別患者数と、その平均在院日数・平均年齢を示したものです。
市中肺炎とは、細菌やウイルスによって引き起こされた肺炎(肺炎球菌肺炎、インフルエンザ菌肺炎、その他菌性肺炎など)のことを言います。
当院では市中肺炎の中の重症度が「中等度」の患者さんを最も多く受け入れていますが、肺炎としては、この指標の集計から除外されている「誤嚥性肺炎」(水や食べ物などが気管に入り、肺に炎症が起こる)が最も多い症例となっています。

※集計結果が10件未満の場合は「-」で表示
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 715 22.22 76.56 36.05
その他 106 23.43 73.33 3.90
この指標は、脳梗塞の患者数と平均在院日数・平均年齢などを示したものです。
当院では入院患者さんのうち「脳梗塞」が最も多い症例となっており、全体の26%を占めています。
「脳梗塞」は脳の血管が詰まって起こる病気で、発症から治療開始までの時間が短いと、実施できる治療法の幅が広がります。
当院では、脳梗塞の患者さんに対して「t-PA療法」「血管内治療」「保存的治療(点滴・投薬)」の3つの中から患者さんの状態に合わせた治療法を選択しています。
「t-PA療法(血栓溶解療法)」とは、発症から4.5時間以内または一定の条件下で可能な急性期脳梗塞に対する治療です。t-PAという薬剤を急速に点滴し脳の血栓を溶かすことで、再度血液が流れるようになり、後遺症のリスクが低減されます。しかし、合併症として「脳出血」などのリスクもあるため、様々な条件をクリアした場合に適用されます。
「血管内治療(血栓回収療法)」とは、t-PAによる症状の改善が認められない場合や、t-PA治療適応外の症例に対して、おおむね8時間以内に治療を開始します。この治療は、ステントという網のような機器を頭の血管の中で広げて、詰まった血栓を「地引き網」のように絡めとる方法です。
当院では上記のような脳血管障害に対する緊急手術に備えて、24時間対応できる診療体制を整えています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
神経内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K178-4 経皮的脳血栓回収術 51 0.67 26.49 66.67 76.82
K6092 動脈血栓内膜摘出術(内頸動脈) 33 11.55 20.30 39.39 78.03
K1781 脳血管内手術(1箇所) 19 1.16 30.00 42.11 72.63
K609-2 経皮的頸動脈ステント留置術 14 1.14 17.21 78.57 76.21
K164-5 内視鏡下脳内血腫除去術 13 0.69 90.69 61.54 61.00
この指標は、当院での診療科別の主要手術の患者数、平均術前術後日数、転院率、平均年齢を示したものです。
神経内科は、内科的治療が中心ですが、患者さんの症状により脳神経外科と連携して手術(脳血管内治療)を行うことがあります。
その中でも、脳梗塞の患者さんに対する「経皮的脳血栓回収術」が一番多い手術症例です。
次いで「動脈血栓内膜摘出術(内頸動脈)」が多い症例で、脳神経外科でもこの手術目的での入院症例が2番目に多いです。神経内科では、脳梗塞の治療過程で必要となり様々な手術を実施する場合が多く見られます。そのため、同じ「動脈血栓内膜摘出術(内頸動脈)」の手術であっても、術前・術後日数などに違いが見られます。
また、脳梗塞や神経難病等の入院治療中に他診療科に依頼し、胃瘻造設術を行っています。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 132 0.83 3.03 18.94 80.02
K6092 動脈血栓内膜摘出術(内頸動脈) 66 1.45 5.35 3.03 75.38
K1692 頭蓋内腫瘍摘出術(その他) 51 2.29 24.35 25.49 60.08
K1781 脳血管内手術(1箇所) 33 0.76 9.42 6.06 62.94
K1771 脳動脈瘤頸部クリッピング(1箇所) 29 2.31 22.79 10.34 62.90
脳神経外科では、慢性硬膜下血腫に対する「慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術」が最も多い手術症例です。
次いで、脳梗塞の原因となる内頚動脈の重度狭窄に対して行う「動脈血栓内膜摘出術」、脳腫瘍に対する「頭蓋内腫瘍摘出術」の順となっています。
当院では、入院症例として最も多い「脳梗塞」や「脳出血」などの脳血管障害に対し、緊急手術にも対応できるよう24時間の診療体制を整えています。
また、患者さんの状態にあわせて適切な治療法を提示しています。例えば、脳梗塞や脳出血などの「脳血管障害」に対して、「開頭手術」か「脳血管内手術」を選択できたり、「脳動脈瘤」に対して「開頭クリッピング術」か「血管塞栓術」を選択できるなど、複数の手術法を提示し、患者さんと主治医が相談して決定します。その他、「脳腫瘍」や「脳動脈奇形」に対し、脳に特化した定位放射線治療装置「ガンマナイフ」治療を選択することもできます。
循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他) 54 0.96 2.24 0.00 71.48
K5492 経皮的冠動脈ステント留置術(不安定狭心症) 17 0.00 9.18 0.00 75.12
K5491 経皮的冠動脈ステント留置術(急性心筋梗塞) 14 0.07 13.93 14.29 72.43
K5972 ペースメーカー移植術(経静脈電極) - - - - -
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 - - - - -
循環器内科では、「経皮的冠動脈ステント留置術」が最も多い手術症例です。
この手術は、心臓に酸素を送る冠動脈が狭くなった状態の「狭心症」や、冠動脈が詰まって心筋が壊死した状態の「急性心筋梗塞」に対して行います。バルーンカテーテル(先端に風船のようなものがついた管)を挿入し、冠動脈を広げ、ステント(金属製で網目状の筒)を狭くなった部分に留置し血管の中が広がった状態を保持するための手術です。
他にも「ペースメーカー移植術」や「四肢の血管拡張術・血栓除去術」などを行っています。

※集計結果が10件未満の場合は「-」で表示
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K1426 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(椎弓形成) 37 2.95 23.49 21.62 68.76
K1342 椎間板摘出術(後方摘出術) 34 2.21 9.59 0.00 53.38
K1422 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(後方又は後側方固定) 28 3.71 16.54 17.86 73.54
K1425 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(椎弓切除) 25 3.16 14.00 20.00 63.40
K134-4 椎間板内酵素注入療法 23 0.00 1.00 0.00 43.48
脊椎脊髄外科では、頚椎症性脊髄症や脊柱管狭窄症などに対して行う「椎弓形成術、脊椎固定術、椎弓切除術」が最も多い手術症例です。
次いで、椎間板ヘルニアに対して行う「椎間板摘出術」、2020年度に新設された「椎間板内酵素注入療法」が多い手術症例です。
「椎間板内酵素注入療法」は、椎間板内に酵素を含んだ薬剤(ヘルニコア)を直接注入し、ヘルニアによる神経圧迫を弱める方法です。手術によらない治療法のため、術後日数は1日で、自宅へ退院しています。
整形外科では、四肢・関節などの運動器の外傷や加齢に伴う変性疾患に対する外科的手術を行っており、より多くの患者さんがQOL(生活の質)の高い生活に戻れるよう、手術治療後のリハビリテーションを十分に行っています。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6335 鼠径ヘルニア手術 10 1.10 4.90 0.00 75.70
K6552 胃切除術(悪性腫瘍手術) - - - - -
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) - - - - -
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む) - - - - -
K7212 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm以上) - - - - -
外科では、鼠径ヘルニアに対して行う「鼠径ヘルニア手術」が最も多い手術症例です。
また、神経難病患者の方へ「胃瘻造設術」や、抗血栓療法に伴う消化管出血への対応を行っています。

※集計結果が10件未満の場合は「-」で表示
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一
異なる - -
180010 敗血症 同一
異なる - -
180035 その他の真菌感染症 同一
異なる
180040 手術・処置等の合併症 同一 - -
異なる
この指標は、播種性血管内凝固症候群、敗血症、その他の真菌感染症、手術処置等の合併症の症例数と、全退院患者数における発生率を示したものです。
手術・処置等の合併症としては、術後の出血や感染などがあげられます。

※集計結果が10件未満の場合は「-」で表示
更新履歴